『トランスフォーマー』シリーズの新作アニメが、日本オリジナルとして10年ぶりに登場します。その名も『トランスフォーマー ワイルドキング』。
本作は、2025年3月26日からタカラトミー公式YouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」にて配信される予定です。ショートアニメ形式で、全14話が展開されます。
『トランスフォーマー』は1984年に誕生し、玩具からアニメ、映画へと進化を遂げながら、多くのファンに愛されてきました。近年では、2023年の実写映画『トランスフォーマー/ビースト覚醒』、2024年のCGアニメ映画『トランスフォーマー/ONE』が公開され、さらなる盛り上がりを見せています。
そんな中、日本独自のアニメ作品として誕生した『トランスフォーマー ワイルドキング』は、従来のシリーズとは一線を画し、新たなトランスフォーマー「エナジービースト」たちが登場。オプティマスプライムやメガトロンと合体する「ワイルドッキング」ギミックが特徴です。
さらに、本作に連動した玩具シリーズも展開され、4月26日より販売開始。シリーズ第1弾「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング ワイルドッキングセット」をはじめ、全8種が登場します。
本記事では、『トランスフォーマー ワイルドキング』のストーリー、キャラクター、配信スケジュール、玩具展開について詳しく解説します。
- 『トランスフォーマー ワイルドキング』のストーリーと舞台設定
- 新ギミック「ワイルドッキング」の特徴と遊び方
- 連動する玩具シリーズの発売情報と販売店舗
- 過去作とのつながりと新たな展開の魅力
- タカラトミー公式YouTubeチャンネルでの配信スケジュール
『トランスフォーマー ワイルドキング』とは?
2025年3月26日、新たなトランスフォーマーシリーズが誕生します。その名も『トランスフォーマー ワイルドキング』。本作は、日本オリジナルの新作アニメとして10年ぶりに制作され、タカラトミー公式YouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」にて配信されることが決定しました。
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、動物や恐竜をモチーフにした新たなトランスフォーマー「エナジービースト」が登場するのが特徴です。オプティマスプライムやメガトロンと合体する「ワイルドッキング」ギミックを備え、これまでのシリーズとは一線を画す新たなストーリーが展開されます。
また、アニメと連動する形で玩具シリーズも展開され、4月26日より販売が開始されます。特に第1弾となる「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング ワイルドッキングセット」は、ファンの間で大きな注目を集めています。
10年ぶりの日本オリジナルアニメ
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、日本オリジナルの新作アニメとしては実に10年ぶりの登場です。トランスフォーマーシリーズは、1984年に日本で誕生し、アメリカを中心に世界的な人気を誇るコンテンツとなりました。
2023年には実写映画『トランスフォーマー/ビースト覚醒』が公開され、2024年には新次元リアルCGムービー『トランスフォーマー/ONE』が発表されるなど、近年も新作が続いています。そんな中、満を持して発表されたのが、日本制作によるオリジナルアニメ『ワイルドキング』です。
本作は、これまでのシリーズとは異なり、新たな惑星「エレメントロス」を舞台に、オプティマスプライムとメガトロンが未知のエネルギーを巡って戦いを繰り広げます。そして、そこに登場する「エナジービースト」との関係が、物語の鍵を握ることになります。
YouTube配信で気軽に視聴可能
『トランスフォーマー ワイルドキング』の最大の特徴の一つは、タカラトミー公式YouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」で配信される点です。これにより、ファンはいつでも無料で視聴することができます。
本作はショートアニメ形式で制作されており、各話約6分という短い尺で気軽に楽しめるのも魅力です。また、玩具紹介パートも含まれるため、視聴者が実際に玩具を手に取りたくなるような仕掛けがされています。
配信スケジュールは以下の通りです。
- 2025年3月26日(水)10:00~ 第1話・第2話同時配信
- 2025年4月9日(水)10:00~ 第3話配信
- ※第4話以降の配信日時はアニメ内の次回予告で告知予定
全14話が順次配信予定であり、シリーズ全体を通して楽しめる構成となっています。気軽に視聴できるYouTubeというプラットフォームを活用することで、新たなファン層の獲得にも期待が高まります。
ストーリーと舞台設定
『トランスフォーマー ワイルドキング』の舞台は、未知の惑星「エレメントロス」。オートボットのリーダー・オプティマスプライムと、ディセプティコンの支配者・メガトロンが、この惑星で新たな戦いを繰り広げます。
本作では、従来の機械的なトランスフォーマーとは異なり、「エナジービースト」と呼ばれる動物や恐竜をモチーフとしたトランスフォーマーが登場します。彼らは、惑星エレメントロスに眠る未知のエネルギーを利用して変形・合体する能力を持ち、オプティマスプライムやメガトロンと融合する「ワイルドッキング」という新たなギミックを搭載しています。
未知の惑星「エレメントロス」が舞台
これまでのトランスフォーマーシリーズでは、地球やサイバトロン星が主な舞台でしたが、本作では新たに「エレメントロス」という未知の惑星が登場します。この惑星は、特殊なエネルギーを秘めた環境であり、そのエネルギーを巡って激しい戦いが繰り広げられることになります。
エレメントロスには、古代から存在する「エナジービースト」と呼ばれる生命体が住んでおり、彼らは惑星のエネルギーを利用して進化した独自の力を持っています。オプティマスプライムとメガトロンは、それぞれ異なる目的でこの惑星に足を踏み入れることになります。
オプティマスプライムとメガトロンの新たな戦い
『トランスフォーマー ワイルドキング』では、オートボットのリーダー・オプティマスプライムと、ディセプティコンの支配者・メガトロンが再び対決します。しかし、今回はただの戦争ではなく、惑星エレメントロスに眠る強大なエネルギーを巡る戦いが描かれます。
メガトロンは、この惑星のエネルギーを手に入れ、さらなる力を得ることを目論んでいます。一方のオプティマスプライムは、エレメントロスに住む「エナジービースト」と共に、メガトロンの暴走を阻止しようとします。両者の戦いは、これまでにない壮大なスケールで展開されることになります。
動物や恐竜のトランスフォーマー「エナジービースト」登場
『トランスフォーマー ワイルドキング』の最大の特徴は、新たなトランスフォーマー「エナジービースト」の登場です。彼らは、動物や恐竜の姿を持ち、惑星エレメントロスの特殊なエネルギーを利用して変形・合体する能力を持っています。
エナジービーストたちは、単体でも強力な戦士ですが、彼らの真価は「ワイルドッキング」にあります。これは、オプティマスプライムやメガトロンと合体することで、新たな形態へと進化する能力であり、戦闘において大きな影響を与えます。
例えば、ライオン型のエナジービーストはオプティマスプライムの胸部アーマーとなり、翼竜型のエナジービーストはメガトロンの翼として機動力を強化するなど、組み合わせ次第で様々な戦略が可能になります。
この新たな合体システム「ワイルドッキング」が、これまでのトランスフォーマーとは一線を画す斬新な要素となり、ファンの期待を高めています。
「ワイルドッキング」ギミックとは?
『トランスフォーマー ワイルドキング』の最大の特徴の一つが、新たな変形・合体システム「ワイルドッキング」です。これは、オプティマスプライムやメガトロンが「エナジービースト」と呼ばれる動物や恐竜型のトランスフォーマーと合体することで、新たな戦闘形態へと進化するギミックです。
この「ワイルドッキング」によって、トランスフォーマーのバトルスタイルがこれまでにない形へと変化し、よりダイナミックな戦闘が可能になります。玩具としても大きな注目を集めており、組み合わせ次第でさまざまな形態を作り出せるのが魅力です。
オプティマスプライムとエナジービーストの合体
「ワイルドッキング」の中心となるのは、オプティマスプライムとエナジービーストの合体です。たとえば、オプティマスプライムは、エナジービーストの力を取り込むことで、通常形態よりもさらに強化された姿へと変化します。
合体時には、エナジービーストがオプティマスプライムの手足や武器となる形で融合します。例えば、ライオン型のエナジービースト「ライトロング」は、オプティマスプライムの胸部アーマーとして装着され、パワーアップした形態「ワイルドキングオプティマス」へと進化します。
また、翼竜型のエナジービーストが合体することで、空中戦に特化したモードへと変形するなど、シチュエーションに応じて異なる形態を取ることが可能です。これにより、戦闘の戦略性が大幅に広がります。
恐竜・動物・ロボットの組み合わせが可能
「ワイルドッキング」のもう一つの魅力は、組み合わせの自由度の高さです。オプティマスプライムやメガトロンだけでなく、さまざまなエナジービースト同士を組み合わせることが可能で、プレイヤー自身が独自のトランスフォーマー形態を作り出すことができます。
例えば、以下のような組み合わせが考えられます:
- ライオン型エナジービースト + オプティマスプライム → 高速近接戦闘型形態
- 翼竜型エナジービースト + メガトロン → 飛行戦闘型形態
- サーベルタイガー型 + 恐竜型エナジービースト → 二足歩行のバランス型戦闘形態
これまでのトランスフォーマーシリーズでは、車や戦闘機への変形が主流でしたが、本作では生物的なトランスフォーマーが登場し、さらに自由なカスタマイズが可能となっています。
「ワイルドッキング」のギミックは、アニメのストーリーだけでなく、玩具の楽しさを大きく広げる要素としても注目されており、今後の展開にも期待が寄せられています。
配信スケジュールと視聴方法
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、2025年3月26日よりタカラトミー公式YouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」で配信されます。本作は、各話約6分のショートアニメ形式で制作されており、視聴者が気軽に楽しめる内容となっています。
また、アニメと連動した玩具シリーズも展開され、4月26日より販売が開始される予定です。アニメと玩具が一体となったプロジェクトとして、多くのファンの期待が寄せられています。
タカラトミー公式YouTubeチャンネルで配信
本作は、テレビ放送ではなく、タカラトミー公式のYouTubeチャンネル「タカラトミーチャンネル」にて無料で視聴可能です。これにより、ファンは好きな時間に、スマートフォンやPCを使って気軽に楽しむことができます。
YouTube配信のメリットとして、以下の点が挙げられます:
- 無料で視聴できるため、多くのファンがアクセス可能
- 配信後もアーカイブとして残るため、いつでも視聴可能
- 公式の玩具紹介動画なども同チャンネルで視聴できる
2025年3月26日より第1話・第2話同時配信
『トランスフォーマー ワイルドキング』の配信スケジュールは以下の通りです。
- 2025年3月26日(水)10:00~ 第1話・第2話 同時配信
- 2025年4月9日(水)10:00~ 第3話 配信
- ※第4話以降の配信日時はアニメ内の次回予告で告知
第1話と第2話が同時配信されることで、序盤のストーリーを一気に楽しむことができます。また、第3話以降は隔週ペースでの配信となり、アニメと玩具の展開を並行して楽しめるようになっています。
全14話のショートアニメ形式
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、全14話のショートアニメ形式で構成されています。各話の長さは約6分と短めで、子どもたちが集中して視聴できるちょうど良いボリュームとなっています。
また、各エピソードには玩具の紹介パートも含まれており、アニメと連動した商品展開を楽しむことができます。物語を視聴しながら、登場するキャラクターやギミックを実際の玩具で再現できる点が大きな魅力です。
このように、『トランスフォーマー ワイルドキング』は、YouTube配信を活用した新しい形のアニメ作品として、多くのファンに楽しんでもらえる内容になっています。
連動する玩具シリーズの詳細
『トランスフォーマー ワイルドキング』の魅力をさらに高めるのが、アニメと連動した玩具シリーズです。タカラトミーは、新作アニメとリンクする形で「ワイルドキング」シリーズのトイラインを展開。第一弾として、「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング ワイルドッキングセット」を含む全8種が登場します。
これらのフィギュアは、アニメの「ワイルドッキング」ギミックを忠実に再現しており、オプティマスプライムやメガトロンがエナジービーストと合体できる仕様となっています。ファンにとっては、アニメの世界観を実際に手に取って楽しめる絶好のコレクションです。
第1弾「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング」
「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング ワイルドッキングセット」は、アニメの主役であるオプティマスプライムと、キリン型のエナジービーストライトロングがセットになった商品です。
このセットでは、オプティマスプライムがロボットとビークル(トラック)に変形可能で、さらにライトロングはビースト、ロボット、ワイルドッキング準備モードの3形態に変形できます。
ワイルドッキング時には、オプティマスプライムの腕・足・背中のいずれかにライトロングを合体させることができ、カスタマイズ要素の高いプレイが楽しめます。
4月26日発売、全国の玩具店やオンラインショップで販売
『トランスフォーマー ワイルドキング』玩具シリーズ第1弾は、2025年4月26日(土)に発売予定です。取扱店舗は以下の通り:
- 全国の玩具専門店
- 百貨店・量販店の玩具売り場
- インターネットショップ
- タカラトミー公式ショッピングサイト「タカラトミーモール」
また、タカラトミーモールでは2025年3月18日より予約受付が開始されています。確実に手に入れたい場合は、早めの予約がオススメです。
「ワイルドッキング」ギミックを再現した可動フィギュア
このシリーズ最大の特徴は、アニメでも描かれる「ワイルドッキング」ギミックを再現できることです。オプティマスプライムやメガトロンと、エナジービーストを組み合わせることで、オリジナルのバトル形態を作ることができます。
例えば、ライトロング(キリン型)の他にも、ティラノサウルス型の「キャプテンヴォルカ」、ゾウ型の「ハイドロファント」など、様々なエナジービーストがラインナップされており、好きな組み合わせを楽しむことが可能です。
このギミックにより、ユーザーは自分だけの最強トランスフォーマーを作ることができ、プレイバリューの高い商品となっています。
『トランスフォーマー ワイルドキング』の魅力
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、10年ぶりの日本オリジナルアニメとして、これまでのシリーズとは異なる新たな世界観を打ち出しています。本作の最大の魅力は、「ワイルドッキング」という新たな変形・合体システムと、動物や恐竜をモチーフにした「エナジービースト」の存在です。
さらに、子どもから大人まで楽しめるストーリーと、過去作とのつながりを意識したキャラクター配置により、長年のファンも新規ファンも楽しめる作品に仕上がっています。本記事では、本作の魅力を2つのポイントから掘り下げていきます。
子どもも大人も楽しめる新しい世界観
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、これまでの機械的なトランスフォーマーの世界から一新し、自然の力をテーマにした新たな物語が展開されます。
舞台となる「エレメントロス」には、炎・水・大地・自然・雷の5つの属性のエネルギーが存在し、それぞれの力を宿したエナジービーストが登場します。キリン型の「ライトロング」や、ティラノサウルス型の「キャプテンヴォルカ」など、動物や恐竜のモチーフを持つトランスフォーマーが活躍し、これまでの作品にはない新鮮なキャラクターデザインとなっています。
また、「ワイルドッキング」による合体の自由度の高さが、子どもたちにとっては遊びの幅を広げ、大人にとってはカスタマイズの楽しみを提供します。オプティマスプライムやメガトロンと、好きなエナジービーストを組み合わせることで、自分だけの最強のトランスフォーマーを作ることができるのです。
過去作とのつながりと新たな展開
『トランスフォーマー ワイルドキング』は新しい物語でありながら、過去のシリーズとつながる要素も含まれています。主人公のオプティマスプライムやメガトロンは、これまでのトランスフォーマーシリーズで長年登場してきたキャラクターであり、本作でも重要な役割を果たします。
特に、メガトロンがエレメントロスのエネルギーを利用して進化しようとする姿勢は、これまでのシリーズでも見られた「力への執着」というテーマを踏襲しており、ファンにとっては懐かしさを感じさせる要素となっています。
一方で、新キャラクターとして登場する「エナジービースト」たちは、これまでのサイバトロン星や地球とは異なる存在であり、まったく新しい物語の広がりを予感させるものとなっています。このように、シリーズの伝統を守りながらも、新たな展開を見せるのが本作の魅力の一つです。
『トランスフォーマー ワイルドキング』まとめ
10年ぶりとなる日本オリジナルのトランスフォーマー作品『トランスフォーマー ワイルドキング』は、新たなキャラクターやギミックを取り入れた注目のアニメです。「ワイルドッキング」という新システムを採用し、動物や恐竜をモチーフにした「エナジービースト」との合体が可能になったことで、シリーズに新しい遊びの幅が広がりました。
また、アニメと連動する形で新たな玩具シリーズも展開され、子どもから大人まで楽しめる作品となっています。無料で視聴できるYouTube配信という点も魅力の一つで、誰でも気軽に楽しめる点が大きなポイントです。
10年ぶりの日本オリジナルアニメに期待
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、日本オリジナルのアニメ作品として10年ぶりの登場となります。近年のトランスフォーマーは、海外作品や実写映画の展開が中心でしたが、本作は日本独自の企画として制作され、日本ならではのストーリー展開やキャラクター描写が楽しめる点が特徴です。
オプティマスプライムとメガトロンが未知の惑星「エレメントロス」で繰り広げる戦いは、新たなファン層を引き込みつつ、長年のファンにとっても魅力的なものとなっています。これまでの「機械 VS 機械」のバトルに加え、自然の力を取り入れたエナジービーストとの戦いがどのように描かれるのか、大いに期待が寄せられています。
ワイルドッキングギミックと玩具の進化
本作最大の特徴は、トランスフォーマーの進化とも言える「ワイルドッキング」ギミックの導入です。オプティマスプライムやメガトロンがエナジービーストと合体することで、新たなバトル形態へと変化するこのシステムは、アニメだけでなく、玩具シリーズにも反映されています。
4月26日発売の「WKS-01 オプティマスプライム&ライトロング ワイルドッキングセット」をはじめ、様々なエナジービーストと組み合わせることで、オリジナルのトランスフォーマーを作ることが可能です。このように、アニメと玩具が連動することで、より深い没入感を得られる点がファンにとって大きな魅力となっています。
YouTubeでの無料配信をお見逃しなく!
『トランスフォーマー ワイルドキング』は、2025年3月26日より、タカラトミー公式YouTubeチャンネルで配信されます。第1話と第2話が同時配信され、その後も順次エピソードが公開される予定です。
- 2025年3月26日(水)10:00~ 第1話・第2話 同時配信
- 2025年4月9日(水)10:00~ 第3話 配信
- ※第4話以降の配信日時はアニメ内の次回予告で告知
公式YouTubeで無料配信されるため、誰でも気軽に視聴できるのがポイントです。玩具の紹介パートも含まれているため、アニメの世界観をより深く楽しむことができます。
新たな世界観と魅力的なギミックが融合した『トランスフォーマー ワイルドキング』。10年ぶりの日本オリジナル作品として、ぜひチェックしてみてください!
- 『トランスフォーマー ワイルドキング』は10年ぶりの日本オリジナルアニメ
- 舞台は惑星エレメントロス、オプティマスとメガトロンの新たな戦い
- 動物・恐竜型トランスフォーマー「エナジービースト」が登場
- 「ワイルドッキング」ギミックで自由に合体が可能
- 玩具シリーズは4月26日発売、タカラトミーモールなどで予約受付中
- タカラトミー公式YouTubeで3月26日から無料配信
コメント